空手技術

【突きのコースと距離】関節の動きの理解と、○○関節が突きをレベルアップさせる

この記事はこんな方におすすめ

  • 「突き」を真っすぐに出せるようになりたい
  • 「突き」が短いと言われている

突きという動作には、関節を連動させる「タイミング」が大切です。

そして、普段あまり意識したことのない「〇〇関節」も関係しています。

この記事が少しでも、皆さんの「突き」をレベルアップさせることができる一助になれば幸いです。

この記事では分かりやすくするために『基本的な中段突き』に限定して説明します。

ブラクロ
最後までお付き合いください

この記事を見る前に理解しておきたい知識

空手で使う腕とは

空手の突きの動作に大きな役割を果たす「腕」。

ブラクロ
体の中の腕とは、どこからが腕ですか?
肩から先が腕です
道場生

という方が多いと思います。

しかし、空手に使う腕とは、「胸と鎖骨の付け根から先が腕」なのです。

胸と鎖骨の付け根の関節は「胸鎖関節」といわれ、この関節が突きに大切な動作を与えます。

(詳しくはググってください。笑)

関節が一つだけの動作は、円運動

中段突きに関係する主な関節

  • 腰の関節
  • 肩の関節
  • 肘の関節
  • 胸鎖関節(後ほど説明をします)

厳密には、細かい部分が他にも連動しているかもしれませんが…。

理解いただきたいことは、関節が一つだけ動くということは、「円運動」になるということ。

実際に試してみればわかりますが、

  • 肘だけを伸ばしたり(伸展)曲げたり(屈曲)する動作は、拳は肘を軸した円運動
  • 肩だけを軸にした腕の動作では、拳は肩を軸にした円運動。

今回の技は「直突き」。

腰に構えた拳を最短距離で真っすぐに、中段という目標へ突き出す動作。

関節を単体で動かせば円運動になる運動を、複数の関節を連動させることで「直線運動」に変換させることが大切なのです。

胸鎖関節とは

肩か体の中心に向かい、鎖骨と胸骨のつなぎ目の関節を『胸鎖関節(きょうさかんせつ)』といいます。

この胸鎖関節を動かすことができれば、鎖骨が動くようになります。

この胸鎖関節を使い、鎖骨を後方へ動かすことを意識して引き手を腰にとれば、胸が開き十分に引くことができます。

突き出す動作で鎖骨を動かせば、背中を開くように十分に押し出すことができます。

鎖骨と肩甲骨は連動しています。

個人的な感覚ですが、引き手の時は鎖骨を後方へ突きのときは肩甲骨を開くように使うと、十分な胸鎖関節の動作を得られます。

関節を増やすと、移動距離が大きくなる

関節が曲がったり伸びたり、関節を軸に回転したりするということは、腕や拳など身体が動くということ。

動作に必要な関節が十分に動くということは、動作を大きくしたり、加速させることができます。

車が加速するには、移動距離を長くした方がスピードを上げることができるように。
(最終的には、空手の突きは初速から最大のスピードを得られるように使います。

しかし、「オーバーモーション」と「大きく使う」ことは、全く違う動作です。
遠回をりして必要のない動作で加速をしても、それは遠回りした分だけ『遅く』なります

『突き』に必要な移動距離を、『最短距離』で『最大』に使う事が、突きの移動距離を大きくし、技を速くさせることなのです。

突きの動作での『関節の使い方』

腕の運動

腰に構えた拳を目標に突き出す行為は

  • 肩の関節
  • 肘の伸展

この二つの関節を連動させることにより、拳を真っすぐ目標へ移動させることはできます。

しかし、この二つの関節を使っただけでは突きの移動距離が短く、大きな威力を得ることはできません。

腰の回転

松濤館流の特徴として、腰を半身、正面に向ける動作。
腰を回転させる動作から発生する力を、技に伝えることができます。

前屈立ちで腰を半身に拳を腰に構え、腰を正面に向け、中段突き。
腰を半身から正面へ回転させる力を体幹に伝え、拳へ伝えます。

たぶん、この記事を見ている方の多くは、肩の関節、肘の伸展に併せて、腰の回転の3つの関節の円運動を連動させ、拳を直線的につかえるように稽古していると思います。

3つの関節の円運動を踏まえたうえで、胸鎖関節を使う

腰の回転、肩の関節、肘の伸展この3つの関節の円運動を連携させることができたら、さらにレベルアップさせていく。

先ほど説明をした『胸鎖関節』。

突きの準備動作として拳を腰に構えたときには、拳は身体の真横に位置します。

この状態で、胸鎖関節を使い、鎖骨を後方へ引く。

すると、拳や肩の位置が体側から少し後方へ移動します。

拳を突き出す時には、胸鎖関節肩関節肘の伸展を連動させ、拳を真っすぐ大きく動かす。

『肩から先が腕』ではなく、胸と鎖骨のつなぎ目である『胸鎖関節からから先が腕』のイメージ。

肩の関節肘の伸展の動作に併せて胸鎖関節を使う事で、突きの移動距離を大きく使うことができます。

『前屈立ちで腰を半身に構えたところから、腰を正面向けて逆突き』を例にすると、

  1. 腰の回転力が体幹を伝わる。
  2. 体幹への力が胸鎖関節に伝わり鎖骨が前へ動く。
  3. 鎖骨から力が肩関節に伝わり、上腕が押し出される。
  4. 上腕の押し出しと、肘関節の伸展で、前腕が押出される。

この『4つの関節の円運動』を絶妙に連動させることで、腰から発生する上半身の力を余すことなく使い、拳を真っすぐに、必要な移動距離を最大に使い、拳を目標へ突き出すことができます。

何度も試すことが大切

自分の身体でタイミングを掴む

技に連携する関節が増えるほど威力やスピード、移動距離を増やすことはできますが、それは「関節を絶妙に連携させるこができれば」のはなし

連携させる関節が増えるほど、間違った使い方をすれば、逆に突き出す動きの弊害になることも。

  • 腰の回転に胸鎖関節の動きが遅れれば、突き出す角度が外に向いてしまう。
  • 肩の関節の動作に肘の伸展が遅れれば、突きが上にいってしまう。
  • 腰の回転に胸鎖関節を使えていなければ、突きを振り回してしまい、胸や肩で引っ張ってしまう。

必要な移動距離を『最短距離』で『最大』に。

そして、直線的に突き出せる『関節を連動させるタイミング』を探し出すことが大切です。

ほんの少しのタイミングのズレが、技のブレになり、その『微妙な差』が『大きな差』となります。

何度も何度も試して、自分の身体でタイミングを掴んでください。

応用のサイクル

前屈立ちで培った関節の使い方を、自然体立ちに応用させる。

前屈立ちでの半身、正面の上半身の関節の使い方を、自然体立ちの小さな動きに応用させる。

さらに、自然体立ちの小さな動きの使い方を、前屈立ちの大きな動きに応用させる。

  • 大きい動作で学び、小さく速く使う。
  • 小さく速くした動きを、大きな動作に応用し、大きく速く使う。
  • 大きく速く使う動きを、小さな動きにさらに応用させる。

この応用のサイクルが、さらに技をより良くさせていきます。

追加のポイント

前腕の回転

前腕の回転(肘から手首まで)も突きに必要な動作。

4つの関節の円運動に、前腕の円運動を連動させること。

あとがき

ポイントのまとめ

  • 胸と鎖骨の付け根(胸鎖関節)から先を『腕』として使う。
  • 関節を単体で使うと円運動になる運動を、複数の関節を連動させることで「直線運動」に変換させる。
  • 『4つの関節の円運動』を絶妙に連動させる。
  • 直線的に突き出せる『関節を連動させるタイミング』を探し出す。

注意すること

突きの準備動作で拳を腰に構えたとき、

  • 鎖骨や肩甲骨を意識すると、肩に力が入りリキミになる。
  • 肩の力を抜き、腰から発生した力を拳に伝えること。

言葉や文字で伝えられることには限界があります。

何度も試し、自らの身体に体得させていくことが大切です。

空手道は修行を通じ、自らの実践の体験による汗の中から捉えなくてはりません。

「不立文字」。

空手は学ぶことや、成長させてくれること、楽しむことでいっぱいである。

こんな記事も
【空手道稽古持論 技術】腰の押し出し方を考える。前屈立ちから学ぶ2つのポイント

腰の押し出しは空手の技に重要な役割を果たしています。 例えば 相手へ攻撃をするた ...

続きを見る

-空手技術